自分の心に正直なのは良いこと?
あなたはこんなことで
悩んでいませんか?
- 自分の気持ちに正直でいたいだけなのに、敵が増えてしまう
- 他者を優先し過ぎてしんどくなったので自分の気持ちを大切にするようにしたら、人間関係がうまくいかなくなった
- 本当の自分を受け止めてくれる人はいないと思う
もしこんなことでお困りなら、
「自分の心」の捉え方を少し変えると、心のモヤモヤが晴れるかもしれません。
こんにちは!
カウンセラーの寺田です
わたしのもとにいらっしゃるお客さまも、
先ほど挙げたような悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。
皆さん、過去に自分の気持ちを抑圧してきた経験があり、
もう我慢したくない!とそれを解放したはいいけれど、
それがきっかけで人間関係に亀裂が走ったりして自己嫌悪に陥り、
「自分の気持ちを犠牲にして」「我慢しないと」ダメなのか?
と感じていらっしゃるのです。
本当の意味で「自分の心に正直になる」とはどういうことか?
「自分の心に正直でありたい。」
多くの人がそう望んでいますし、
それが「理想的な状態」だということに異論を唱える人は少ないでしょう。
しかし、
実際には「自分の心」が何を意味するのか?
そしてその心に正直であることが本当に良いことなのか?について、
深く考える人は多くありません。
あなたは、「自分の心に正直でいる」というのは、どういう状態のことだと捉えていますか?
多くの人が誤解していること
実は、多くの人が誤解してしまっていることがあります。
それは、
自分の心=感情 だという誤解です。
この誤解が原因で、
- 自分の気持ちに正直でいたいだけなのに、敵が増えてしまう
- 他者を優先し過ぎてしんどくなったので自分の気持ちを大切にするようにしたら、人間関係がうまくいかなくなった
- 本当の自分を受け止めてくれる人はいないと思う
といった問題が生じてしまうのです。
本当の自分の心は感情の外にある
本当の自分の心というのは、
感情の外側にあります。
どういうことなのか?
下記の図をご覧ください。
これは、人の思考の構造です。
人の思考は、積み上がった時期により、
- 赤ちゃん思考(生存本能的反応)
- 子ども思考(感情)
- 大人思考(いわゆる思考)
の3種類に分けられます。
さて、
本当のあなたの心、つまり「意志」は、
どこの思考でしょうか?
.
.
.
実は、本当のあなたの心、つまり意志というのは、
この3つの思考のどれでもありません。
本当のあなたの心は、
これらの思考全てを外側から見ているあなたなのです。
自分の心を大切にしようとして感情にただ流されてしまっていないか?
- 自分の気持ちに正直でいたいだけなのに、敵が増えてしまう
- 他者を優先し過ぎてしんどくなったので自分の気持ちを大切にするようにしたら、人間関係がうまくいかなくなった
- 本当の自分を受け止めてくれる人はいないと思う
これらの問題を抱えている人は
- 赤ちゃん思考(生存本能的反応)
- 子ども思考(感情)
が自分の本当の心だと思い、
「自分を生きている感じがしない」と感じている理由は、
- 大人思考(いわゆる思考)
が、それを我慢させたり、制限しているからだ
と考えてしまっています。
そこで、大人思考をやめ、
子ども思考、赤ちゃん思考の赴くままに行動・発言してしまう、ということになるのです。
しかし、自分の本当の心というのは、
これらのうちどれか、ではなく
これら全ての思考を俯瞰した上で、
自分がどこに行くのか?を決めるとても「冷静な」自分です。
「自分を生きている感じがしない」と感じている理由は、
この「人生の大きな方向性を見ている冷静な自分」の存在に
気づけていないからなのです。
本当に自分の心を大切にするために必要なこと
本当の意味で自分の心を大切にするとは、
「人生の大きな方向性を見ている冷静な自分」が、
自分の
- 赤ちゃん思考(生存本能的反応)
- 子ども思考(感情)
- 大人思考(いわゆる思考)
を全て俯瞰し、
それぞれの役割をしっかり定めて、
一つにまとめ向かうべき方向へと連れて行くことです。
これを会社に例えると、
社長=3種類の思考全てを把握している「本当の自分」
部長=大人思考
社員=赤ちゃん思考、子ども思考
と言えます。
自分の人生にも、全ての思考が一丸となって一つの方向に向かっていけるチーム力が必要ということです。
もしあなたが今「自分の気持ちを犠牲にしている」「我慢してる」
と感じているなら、
自分の「向かっていく方向性」が明確になっていない、
もしくは、方向性に対してみんなが一丸となるように、
大人思考を活用できていない
ということです。
自分の思考を一つにまとめるための5つのステップ
人生の方向性が明確になり、自分の思考が一つのチームとして機能するようになることを
「自己一体化」と言います。
自己一体化には、5つの段階があります。
とはいえ、難しく考えなくて大丈夫です。
自己一体化とは、簡単に言うと、自分と仲良くなることなのです。
私自身、幼稚園の頃から20代後半まで
どうすれば自分の心を本当の意味で大切にできるのかが分からず苦しんできました。
そして、それを解決しようと10年以上もがき苦しみました。
しかしある時、自分の大好きだったマンガからヒントを得て、
楽しく自分自身の「心」と対話する方法を見つけたことで、
自分と仲良くなることができ、
それらの悩みがスッキリと解決していきました。
現在はその方法をまとめたメソッド「マンガ思考®️」を、
ワークショップやカウンセリングでお伝えしています。
自分と仲良くなることで、
人生が変わるマンガ思考®️
マンガ思考®︎では、
複雑な「心の中身」を「キャラクター化」します。
そうすることで、
自然と愛着を持って
キャラクターと対話ができるようになります。
キャラクターとの対話を深めていくことで
キャラクターが自分の味方になってくれます。
このようにして、自分と仲良くなると、
生きづらさから抜け出すことができます。
想像してみてください。
毎日、自分が起きている間はもちろん、寝ている間さえ、
24時間ずっと隣に、自分の味方が寄り添ってくれている状態を。
自分がどんなヘマをしても、
世界中を敵に回したとしても、
絶対に自分の味方でいてくれる人がいる状態を。
イメージしただけで、心が少し、温かくなりませんか?
この状態を作れるようになると、
人生は驚くほど好転していきます。
マンガ思考®︎カウンセリングの特徴
心理的な負荷が少ない
「キャラクター」を活用した、遊び心溢れるワークやセラピーを行うので、心理的な負荷が少なく、楽しみながら自分を癒していくことができます。
「ただでさえ辛い中で、さらにしんどい治療をしなければならないのはおかしい」と感じた、寺田自身の経験を基につくられたマンガ思考®︎最大の特徴となります。
分かりやすい資料やワークシート
元グラフィックデザイナーである寺田が、「分かりやすさ」「使いやすさ」を考えて作った資料とワークシートをお渡しします。
カウンセリングの後もいつでも見返すことができるため、問題が起こったり、ストレスを強く感じた時に、いつでもセルフカウンセリングができるようになります。
多面的なアプローチ
マイナスからゼロへの支援だけでなく、ゼロからさらにプラスへと導く「コーチング」の要素も入っています。
ですので、ここでお伝えするメソッドは、しんどい時だけでなく、目標に向かって進んでいきたい時や、より人生を楽しみたい時にも使っていただけます。
ずっと、一生使うことができる普遍的な「思考法」をお伝えしています。
よくあるご質問
マンガ思考カウンセリングに興味があるのですが、絵が苦手です。
絵が描けなくても大丈夫ですか?
はい!絵が描けなくても全く問題なくカウンセリングを受けていただけます。
心の中をキャラクターする際に、お客さまのご希望に合わせて
・画像生成AIを活用してイラストを作成
・ご自身で絵を描いていただく
の2つの選択肢から方法を選んでいただけます。
また、絵を描く場合も、丸・三角・四角が描ければ大丈夫です。
そして、マンガ思考のワークは絵を描くことではなく「イメージする」ことがメインです。
実際に、お客さまからは下記のようなご感想をいただいております◎
今まで現状把握や感情把握が出来なかったのは、それぞれの感情ってどんな役割があるの?自分にとってその感情ってどんな存在かを認識出来てなかったと気がついて、目から鱗でした。 絵は下手でも全然問題なくワークができて楽しかったです!
M.A様
自分が今求めているものが分かってきた。
絵が苦手でもキャラ化は出来ることが分かったので、今後何かを考えごとをするときには、キャラ化するという方法も使ってみようと思います!
A.M様
やっぱりイメージすることって面白いなって思いました🍀
今後は感情をコントロールするときに、ふと出てきているものだけにフォーカスするのではなく、違った感情も隠れているのではないかと想像して考えてみようと思う。
Y.M様
マンガ思考®︎で生きづらさを解消する
5つのステップ
「マンガ思考®︎ってどんなものなの?」
「もう少し詳しく知ってからカウンセリングを申し込みたい」
そんな方のために、マンガ思考®︎カウンセリングで
どんなことを得られるのかをお伝えします。
マンガ思考では、5つのステップで、
生きづらさを解消し、
自分らしく生きられるようになる方法を
お伝えしています。
まずは、自分の心の中をキャラクター化するところから全てがスタートします。
愛着が持てる「可愛い」「かっこいい」キャラクターを創っていきましょう!
- 心の中がすっきり整理されます
- 自分の心に愛着が持てるようになります
- 見ているだけで楽しいキャラクターたちに、ワクワクします
- 自分を客観視することができ、気持ちが落ち着きます
キャラクターたちと仲良くなるためのコミュニケーション方法をお伝えします。
コミュニケーションには抑えておくべき「コツ」があります。
このコツを抑えておくことで、自分と仲良くなるスピードが早くなります。
- キャラたちの応援と愛情を常に感じられるようになり、自己肯定感がアップします
- 自己否定→自己嫌悪の負のループを脱却することができます
- 不安や焦りの気持ちが増幅せず、落ち着いて対処できるようになります
- 自分の「好き」「楽しい」「ワクワクする」気持ちを大切にできるようになります
キャラクター化の手法を活用して、人間関係でのモヤモヤを解消する方法をお伝えします。
自分と相手の心の中をキャラクター化してみることで、
モヤモヤの原因が分かり、問題を解決することができます。
また、人間関係のモヤモヤを「自己理解」のためのリソースとして活用する方法もお伝えします。
- 人間関係のモヤモヤの原因が分かります
- コミュニケーションへの恐怖・不安が和らぎます
- 自分の意見を相手に上手に伝えられるようになります
- 嫌い・苦手な相手への対象方法が分かります
- 自己理解が深まることで、自分をもっと好きになります
自分の思い通りの未来をつくっていくための方法をお伝えします。
思い通りの未来をつくるには、キャラクターたちの「チームワーク」が重要です。
キャラクターたちをチームとして団結させる方法をお伝えします。
- 心からワクワクする未来を描くことができるようになります
- 人生の方向性が明確になることで、迷いが減り、決断が早くなります
- やりたいと思ったことを行動に移せるようになります
- 未来に対する不安や恐怖心に対応できるようになります
最後のステップでは、
「うまくいかないこと」や「失敗」が起こった時に、
それを「財産」にしてより良い未来を創っていくための方法をお伝えします。
そこで大切になってくるのが自分の人生を「ストーリー」として捉えることです。
キャラクターたちと協力して、「面白いストーリー」を描けるようになりましょう。
- 失敗や挫折から立ち直るのが早くなります
- 一見マイナスな出来事をプラスに持っていくことができるようになります
- 過去のトラウマを克服することができるようになります
- 自分の人生を主体的にたのしめるようになります
完全にこのステップで進んでいくわけではなく、
お客さまのお悩みに合わせて、
その都度、内容を少しカスタマイズしながらお伝えさせていただきます。
まずは
「お試しカウンセリング」
をご利用ください
カウンセリングでは、どんな手法を使っているかも大切ですが、
クライアントであるお客さまと、カウンセラーである私との相性
がとても重要になってきます。
そこで、私との相性を確認して頂くことも兼ねて、
まずは、初回お試しカウンセリングをご活用ください。
下記フォームより必要事項をご記入の上、ご予約ください。
予約可能日時について
下記が予約可能日時となっております。
月〜金:10:00〜12:00、13:00〜17:00、20:00〜22:00
土曜日:10:00〜12:00、13:00〜17:00、20:00〜22:00
20:00〜22:00はご予約が取りづらくなっております。
確実にご予約いただきたい場合は、第2希望に10:00〜12:00、13:00〜17:00の時間帯をご指定くださいね。