マンガ形式の日記を描くことで心が整う「マンガノート」活用方法コンテスト結果発表!

マンガノート コンテスト 受賞者発表
毎日の計画&振り返りを「マンガ」形式で記録することで、楽しく「心の整理整頓」が出来る日記帳「マンガノート」の活用方法を、購入者のみなさまから募集。
ご応募いただいた中から特に素敵な活用方法をされている方3名を表彰させていただきました。
イメージ賞:加藤愛美さん(大阪府)
マンガノートを素敵なイメージで彩ってくださっている方にお贈りする「イメージ賞」受賞者は、大阪市在住の加藤愛美さんでした。





加藤愛美さんからの受賞コメント
2020年9月頃から使ってます!
何か始めようと思ってもだいたい三日坊主で続いたことがなかったのですが、マンガノートはちゃんと続けられていて驚きです。
毎月1冊のペースを保ち、今4ヶ月目の4冊目です!
(完成した3冊をペラペラと見直して、表紙を描きました笑)
絵を描くことが楽しいし、絵柄が変わったり、その時の思い出をページに貼りつけたり、忙しいときはスカスカだったり、全部が記録になるのでありがたいです。
遊びの感覚でやっているのですが、仕事や生き方を試行錯誤している時期なので、その杖がわりにもなっています。
他にも、マンガノートの枠組みを雛形にして、プライベートや事業などの長期的な目標を立てたマンガも描いています。
あとから振り返えることができ、他の人から理解してもらいやすいツールが手に入ったこと、とてもありがたいです😊
これからもよろしくお願いします!
ストーリー賞:S.Tさん(埼玉県)
マンガノートを使ったことによるの変化が素晴らしかった方にお贈りする「ストーリー賞」受賞者は、埼玉県在住のS.Tさんでした。
S.Tさんは、マンガノートを描けない際の工夫などについて、コミュニティ内で積極的に発信してくださっていました。



アイデア賞:小川ゆきこさん(岐阜県)
マンガノートを面白い使い方をされている方にお贈りする「アイデア賞」受賞者は、岐阜県在住の小川ゆきこさんでした。
ゆきこさんはマンガノートの「タイトル」に毎朝偉人・有名人の名言をチョイスして書かれており、毎日どの名言を選ぶのだろう?と楽しみでした。



マンガノートコンテスト開催の背景
昨年中より、新型コロナウイルスの影響で、全国的に、メンタルの不調を訴える方や、自殺者(特に若い女性)が増えています。
そこで、
・自分の心とゆっくり対話する時間を持てるツールとして「マンガノート」が活用できることを多くの方に知っていただくことで、コロナ禍でのメンタルケアに役立てていただきたい
・自分以外の方々がどのようにして自分の心と向き合っているのかが「見える化」されたマンガノートをご覧になっていただくことで、心を穏やかに保つヒントを見つけていただきたい
と考え、コンテストの開催を行うことを決定致しました。
今後の展開
2020年8月〜販売を開始したマンガノートですが、おかげさまで第二刷分も在庫がわずかとなりました。
現在第三刷分を印刷中です(2月上旬完成予定)。
今後より多くの方々に「マンガ」表現を使った楽しい心の整え方を知っていただくために、
・学校など教育機関との連携
・ワークショップの実施
を行っていきます。
マンガノート とは?
マンガで日記が描ける日記帳です。
朝と夜の見開き1ページのマンガ日記を毎日描くことで、楽しみながら非認知能力を鍛えることが出来ます。

ページ数:64ページ(31日分)
価格:1,300円(税込)
マンガノートが選ばれる理由
1.継続しやすい

マンガノートを活用いただいている方々からのご感想で多いのが「続けやすさ」です。
まず、一番の特徴である「マンガ」形式のため、遊びや息抜き感覚で楽しく描くことができます。
また、あらかじめ枠が用意されていることで、「隙間があると埋めたくなる」人間の心理が働き、思わず描きたくなる仕掛けになっています。
2.生きる力を身に付けることができる
マンガノートには、
- 失敗から学び創意工夫する力
- 自分の行動や思考を俯瞰する力
- 新しいことに挑戦する力
- 柔軟な発想力
- 物事を逆算して取り組む段取り力
- 自分の思いや考えを客観視し人に伝える力
などの非認知能力(※)を鍛えるための仕掛けが施されています。
朝晩の習慣にすることで、自然と非認知能力が向上できます。
※非認知能力とは?
数がわかる、字が書けるなど、IQなどで測れる力を「認知的能力」と呼ぶ一方で、IQなどで測れない内面の力を「非認知的能力」と呼びます。
また、非認知能力は賃金や雇用といった経済的な成果に影響を及ぼすことが知られています。
3.後で見返すのが楽しい
マンガノートは1冊で31日分描けるので、1ヶ月続けて描くと自分だけの「マンガ日記」が1冊完成します。
マンガ形式なので、後から見返す時にも見やすく、楽しいとの声をいただいています。
マンガノートを活用することで得られる期待
・集中力の向上
・スケジュール管理がしやすく
・思考の整理ができる
・ストレス耐性がアップ
・自制心の向上
・想像力の向上
マンガノート お客さまの声
K.Mさま
文章だけだとなかなかプレッシャーで筆が重く続かなかったのですが、
漫画のようにキャラに喋らせたりするのが楽しくて気づいたら1か月。自分だけの漫画日記があっという間に1冊完成しました(*^^*)
お絵かきも色ぬりも、無心になれるのでリフレッシュになってとてもありがたいです。
U.Yさま
友だちの娘さんへのプレゼントに購入しました。
O.Yさま
毎日をマンガにして面白いタイトルをつけるのを始めたことで、記録するのが楽しくなり、更に仕事を楽しむ余裕も生まれてきました。
また、今までだとやりかけて途中で諦めてしまっていたこと(苦手なこと)が、マンガノートで記録するようになってから、その体験が自分の未来のためになることを色んな視点から見られるようになったことで、最後までできるようになりました。
K.Sさま
エネルギーの循環が良くなったことで、お仕事が舞い込みました。
体調不良に振り回されなくなり、今までよりも集中力が上がって時間内にこなせる仕事の量が増えました。
F.Tさま
自分の失敗パターンに気付けるようになりました。
T.Yさま
今まで進んでるのか進んでないのかわからない状態だったのが、確実に歯車が回っている感覚・進んでいる実感が持てるようになり、実際前より今の方が進んでいる。
マンガノートの購入方法
下記のURLよりご購入いただけます。
https://sheyasque.stores.jp/items/5f3cb65ad3f1670b65b68cf0
また、50冊単位でのご注文(受注生産)をメールにて承っております
メール:terada@sheyasque.com
マンガノート開発の背景
代表の寺田自身が、10代の頃からメンタルに問題を抱えており、18歳の時には自殺未遂も経験しました。
自分自身の心理状態を解決しようと試行錯誤する中で、大好きな「マンガ」の表現方法や考え方が非常に活用しやすいことを発見し、認知行動療法などの知識と組み合わせ、カウンセリング・コーチングの方法を確立して克服。
寺田自身はこの方法を使うことで、メンタル疾患を自力で克服し、自分の「やりたい」仕事にどんどんチャレンジし、夢を叶え、2019年にはフリーランスのデザイナーとして独立することができました。
そして自分と同じようなことで困っている人に伝えたいと考え、2019年1月よりモニターさんやプロのマンガ家さんにもご協力いただきながら、「マンガ思考メソッド」を完成させ、2020年〜講座をスタートさせました。
マンガノートは、この「マンガ思考メソッド」のエッセンスを1冊のノートにまとめたものです。
マンガ思考メソッド講座の受講生さん6名にサンプルを使ってマンガ日記を4ヶ月間描いていただき、毎日フィードバックを行いながらブラッシュアップさせ、完成しました。