ブログ– category –
-
あなたの「利き感情」は何ですか?
人には利き腕、利き目があるように、「利き感情」があります。 普段、文字を書く時に「右手で文字を書こう」とわざわざ考える間もなくペンを持つのと同じように、 利き感情を使う際も、「この感情を使おう」と考えて使っているわけではありません。 自然と... -
なんでマンガ思考®︎をやっているのか?
なんでマンガ思考®︎をやってるのか?改めて考えてみた。 楽しくメンタルケアが出来るマンガ思考®︎は、私の原体験から生まれました。 10代の頃に家庭でのストレスでメンタルを病み、 そこから10年以上メンタル不調と戦い続けて独自に編み出した「マンガ的発... -
京都芸術デザイン専門学校様にて、ゲスト講師として「好きなことを仕事にする」をテーマにお話しさせていただきました
好きなことを仕事にするには? 昨日は京都芸術デザイン専門学校様にて、ゲスト講師として「好きなことを仕事にする」をテーマにお話しさせていただきました。 北村先生、学生の皆さん、ありがとうございます! 京都芸術デザイン専門学校様には、今年からイ... -
土佐塾中学校『まなび創造コース』の新入生向けに「折れない心の作り方」について特別授業を実施しました
マンガ表現を使って楽しく自分の心と向き合う「マンガ思考」を導入 土佐塾中学校『まなび創造コース』の学生さん向けに、困難に遭っても折れない心の作り方についての特別講座を4月21日(水)・4月24日(土)に実施しました。 オンラインでお話しさせていただ... -
【インターンシップ】京都芸術デザイン専門学校の学生さんにプロモーション用マンガを作成いただきました
コロナ禍でのインターンシップ体験 オフィスしやすくは2月18日〜3月11日の14日間、京都芸術デザイン専門学校からインターン生を2名受け入れました。 インターン生が作成したマンガ「私立心奥学園」を、4月1日にSNSと公式ホームページで公開中です。 私立心... -
<不登校家庭のメンタルケアに活用>「マンガ思考Ⓡ」体験講座 3/13京都市で開催のご報告
マンガですっきり会 マンガの「イメージ化」と「ストーリー化」の表現手法を活用した思考法「マンガ思考Ⓡ」を開発しているオフィスしやすく(所在地:京都市、代表:寺田彩乃)が、京都市で不登校家庭の応援を行っている「すっきり会」にボランティア講師... -
同志社中学校の課外活動「同中学びプロジェクト」にてマンガ思考の連続講座を2/12、26に開催しました
楽しみながらできる「マンガワーク」で自己理解と他者理解を深める オフィスしやすくの代表寺田彩乃が、同志社中学校の課外授業「同中学びプロジェクト」で、マンガ思考®の体験講座を2月12日(金)・2月26日(金)に開催しました。 マンガ思考体験講座の内容 ... -
YKK様 PR誌『Neighbor』に「マンガノート」が掲載されました。
YKK様 PR誌『Neighbor』の3月号に、オフィスしやすくの開発した「マンガノート」が掲載されました。 -
マンガ形式の日記を描くことで心が整う「マンガノート」活用方法コンテスト結果発表!
マンガノート コンテスト 受賞者発表 毎日の計画&振り返りを「マンガ」形式で記録することで、楽しく「心の整理整頓」が出来る日記帳「マンガノート」の活用方法を、購入者のみなさまから募集。ご応募いただいた中から特に素敵な活用方法をされている方3... -
マンガと演劇で自分の感情を表現する体感型イベント「感情のキャラクターシアター」を12/13京都で開催しました
俳優で演出家の荒木秀典とのコラボレーション企画「感情のキャラクターシアター」を12月13日に京都市で開催致しました。 感情のキャラクターシアターって? 形がなく目に見えない「感情」を絵に描いて「キャラクター化」することで具現化し、さらにそのキ...