【体験談】感情をコントロールできない原因と新しい解決法|壁に穴を開けるほどのヒステリー持ちが変われた理由

壁に穴を開けるほどの
ヒステリー持ちが、
なぜ、どうやって
変わることができたのか?

はじめまして!
のらっちです
「すぐイライラしてしまう」
「不安が止まらない」
──こんな悩みを抱えていませんか?
感情をコントロールできないと、
対人関係のトラブルや
ストレスの原因になり、
自己嫌悪に陥ることも。
実は、わたし自身、
ジェットコースターのような
感情の起伏に悩まされてきた人間です。
過去には、
壁やクローゼットの扉を殴って
穴を開けたこともあるほどの
気性の荒さの持ち主でした(汗)
特に「恋愛」が絡むと
不安や怒り、嫉妬の感情に
飲み込まれることが多く、
いつも関係が拗れに拗れて
後になって大後悔することに、、、。
そんなだったので、
「このままではわたしは
一生結婚は無理なのでは、、、」
「運良く結婚できたとしても
将来の夫にキレまくって
しまうのでは、、、」
「自分の子どもを虐待
してしまうのでは、、、」
という不安を持っていました。
そんなわたしですが、
今では自分の中の感情と
上手に付き合うことが
できるようになりました!☺️
おかげで、
恋愛でも以前のように
キレ散らかしたり
することがなくなり、
冷静に話し合いをすることが
できるようになりました。
結婚もして、一児の母として
穏やかな日々を過ごすことができています。


この記事では、
壁に穴を開ける程の
ヒステリー持ちだったわたしが、
感情と仲良くなりそれらを
上手に活かせるようになった
方法を紹介します。
なぜ感情をコントロールできないのか?
そもそも、なぜわたしたちは
感情をコントロールできなく
なってしまうのでしょうか。
主な理由は以下の3つです。
① 前頭前野の働きが弱い
(理性よりも感情が優位になっている)
② 扁桃体が過剰に反応しやすい
(感情が暴走しやすい)
③ 感情を抑え込もうとすることで
逆に悪化する(リバウンド効果)
① 前頭前野の働きが弱い
(理性よりも感情が優位になっている)


前頭前野(ぜんとうぜんや)は、
理性や判断力をつかさどる
脳の司令塔 です。
しかし、以下の理由で
前頭前野の働きが弱まると、
感情のコントロールが難しくなります。
🔹 前頭前野の働きが低下する原因
✅ ストレスや疲労
→ 睡眠不足や長時間の労働が続くと、
脳のエネルギーが不足し、
前頭前野の機能が低下する。
✅ 情報過多(デジタル疲れ)
→ スマホやSNSの過剰な情報に
さらされると、
前頭前野が疲弊し、
集中力や冷静な判断力が低下する。
✅ 習慣化された感情反応
→ 「すぐに怒る・落ち込む」
などの感情パターンが
習慣化されると、
前頭前野を使わずに
反射的な反応をしてしまう。
🟥 結果
→ 感情が暴走しやすくなる
前頭前野がうまく機能しないと、
「考えるより先に感情が出てしまう」
状態になり、
怒りや不安が抑えられなくなる。
② 扁桃体が過剰に反応しやすい
(感情が暴走しやすい)


扁桃体(へんとうたい)は、
脳の「感情センター」 であり、
特に恐怖や怒り などの
本能的な反応をつかさどっています。
🔹 扁桃体が過剰に反応する原因
✅ 強いストレスやトラウマの影響
→ 過去に強い恐怖や怒りを
感じた経験があると、
扁桃体が敏感になり、
小さなことでも過剰に
反応してしまう。
✅ 不安や警戒心が強い
→ 「また怒られるかも」
「また失敗するかも」
とネガティブな予測を
しやすい人は、
扁桃体が常に活性化してしまう。
✅ 自律神経の乱れ(睡眠不足・疲労)
→ 交感神経が優位になり、
扁桃体が「戦うか逃げるかモード」
に入りやすくなる。
🟥 結果
→ 些細なことでも感情が
爆発しやすくなる
扁桃体が過剰に反応すると、
冷静に考える前に
「怒る・怖がる・悲しむ」
という感情が先行してしまい、
感情をコントロールしにくくなる。
③ 感情を抑え込もうとすることで
逆に悪化する(リバウンド効果)


「怒っちゃダメ!」
「不安を感じるのは良くない!」
と感情を抑え込もうとすると、
逆にその感情が強くなる
「リバウンド効果(白クマ効果)」
が起こります。
(例:「白クマのことを考えないで
ください」と言われると、逆に
白クマのことばかり考えてしまう)
🔹 感情を抑え込んでしまう原因
✅ 「怒っちゃダメ!」
「悲しんではいけない」
と思い込んでいる
→ 感情を持つこと自体を
悪いことだと考え、
無理に抑え込もうとする。
✅ 周囲の目を気にしすぎる
→ 「怒ったら嫌われる」
「泣いたら弱いと思われる」
と考え、無理に感情を押し殺す。
✅ 過去の経験から感情を出す
ことを恐れている
→ 「以前、感情を爆発させて
人間関係が悪化した」
などの経験があると、
感情を抑え込む習慣がつく。
🟥 結果
→ リバウンド効果が起こる
感情は抑え込もうとすればするほど、
無意識のうちに膨れ上がり、
突然爆発したり、
予想外の場面で出てしまったりする。
いくつ当てはまりそうですか?
過去のわたしは、
上記の原因全てが
当てはまってました(TT)
同じように、
全ての原因に当てはまって
しまった方。
安心してください。
3つの原因全てを
解決できてしまうすごいワーク
をこれからお伝えします!
3つの原因全てを解決する!
感情のキャラクター化ワーク
先ほどお伝えした、
感情をコントロールできなくなる
3つの理由
① 前頭前野の働きが弱い
(理性よりも感情が優位になっている)
② 扁桃体が過剰に反応しやすい
(感情が暴走しやすい)
③ 感情を抑え込もうとすることで
逆に悪化する(リバウンド効果)
これら全て、
実は「感情のキャラクター化」
という方法で解決することが
できてしまいます!
感情のキャラクター化とは?
感情のキャラクター化とは、
自分の感情を「擬人化」や「イメージ化」
することで客観的に捉えやすくし、
コントロールしやすくする方法 です。
例えば、
- 「怒り」を炎をまとった戦士キャラにする
- 「不安」を震える小動物にする
- 「悲しみ」を雨雲のようなキャラにする
といった感じで、
自分の感情をキャラクター化していきます。
📽 例:ディズニー映画に見る「感情のキャラクター化」
『インサイド・ヘッド』(Inside Out, 2015)
はわかりやすい
「感情のキャラクター化」映画です。
この映画では、人間の感情
(喜び・怒り・悲しみ・恐れ・嫌悪)を、
それぞれキャラクターとして
描いています。
💡 主なキャラクター(感情)
- ヨロコビ(Joy)
→ 常にポジティブで元気なリーダー - カナシミ(Sadness)
→ いつも落ち込んでいて、涙もろい - イカリ(Anger)
→ 怒りっぽく、短気で爆発しやすい - ムカムカ(Disgust)
→ プライドが高く、嫌なことを回避するのが得意 - ビビリ(Fear)
→ すぐに怖がるが、その分危険を回避できる
📌 この映画のポイント
✅ 感情が「擬人化」されている
ことで、感情の役割が
分かりやすい!
✅ 「どの感情も必要な役割
がある」という
メッセージを伝えている
✅ 感情が強くなりすぎると、
行動に影響を与えることが
視覚的に表現されている
感情のキャラクター化で
なぜ感情をコントロールできるようになるのか、
その理由を、順に解説していきますね◎
感情のキャラクター化が
感情のコントロールに効果的な理由
① 前頭前野の働きを強め、
扁桃体の暴走を防ぐことができる
キャラクター化することで 感情を
「自分とは別の存在」 として認識できます。
これを心理学の用語で「外在化」と言います。


例えば、
「イライラ=炎の剣士ブレイズ」
だとすると、
「私は怒っている」ではなく
「ブレイズが怒っている」と客観視できます。
これにより
前頭前野が活性化し、
冷静な判断がしやすくなります。
また、感情が和らぎ、
扁桃体の暴走を防ぐこともできます。
② 感情を受容することで、
リバウンドが防げる
キャラクター化することで、
感情を抑え込むのではなく、
感情を「受容」し「対話」することで
自然に落ち着かせることができます。
例えば、
ぷるたん(不安の感情)が
『ねぇねぇ、大丈夫?』
と言ってきたら、
『不安なんだね。
大丈夫だよ、一緒に考えよう』
と対話できます。
感情を受け入れつつ、適切に処理できるため
リバウンド効果を防ぐことができます。
感情のキャラクター化の効果
わたしは感情のキャラクター化ワークを
行うようになって、あらゆる悩みが
解消されていきました^^


まず、
感情に振り回される回数が
劇的に減りました。
怒りや悲しみ、嫉妬などの
以前は直視するのもしんどかった
感情と仲良くなることができたので
自分のことを否定的に
考えることも減っていきました。
自分の思考や感情を
キャラクター別に分類
できるようになったことで、
頭の中が整理しやすくなり、
自分が本当は何を求めているのか
何が嫌なのかも明確になっていき
自己理解が深まったことで
自分に合った生き方を
デザインしていく力もついていきました。
キャラクター化の効果
- 感情に振り回されなくなる
- 感情を受容できるようになり自己否定が減る
- 頭の中が整理しやすくなる
- 自己理解が深まり自分らしい人生をデザインしやすくなる
このような変化を得られたのはわたしだけではありません、、、、
わたしが知人やクライアントさまに
このワークを試してみてもたったところ、
みなさんその効果に驚いてくださいました!
トラウマや感情に支配されていたのから
解放された!



僕の場合、今まで複雑な過去のトラウマもあり常に感情に支配され続けていました。
そして、その感情に自分の思考も引っ張られた結果、ひどい時には “死にたい”という言葉も頭をよぎっていたんですね。
でも、感情のキャラクター化ワークを終えた時点で、感情に支配されることがなくなったんです。
自分の変化に正直驚きました。
そして、感情に支配されなくなったことで、家族を含めた対人関係に対しての言動や行動が変わりました。
このきっかけをくださったのらっちさんには本当に感謝してます。
モヤモヤの原因がわかってスッキリ!
気持ちが楽になりました



感情のコントロールができずにモヤモヤしていたけれど、キャラクター化のワークで気持ちが楽になりました。
モヤモヤの原因の一つに「私はスッキリしたい、白黒はっきりさせたい」というキャラクターが常に居ることに気づき楽になりました。
様々なキャラクターに気づける自分を常に維持したいと思います。
旦那さんに感情をぶつけることが
なくなって嬉しい



この方法を使えるようになって一番嬉しかったことは、「大切な人を大切にできる自分」になれたことでした。
私は今まで旦那さんのことを大切にしたいのに、つい感情をぶつけて、困らせてしまう自分が嫌でした。
今では、それをしないで、旦那さんと落ち着いて話が出来る自分になれて本当に嬉しいです。
ネガティブ感情に振り回されなくなった



以前は過去の辛い経験から生きづらさを感じ、
カウンセリングにも通ったけれど、改善が見られず、
ネガティブな思考になるとそこからなかなか抜け出せないことが課題でした。
感情のキャラクター化を習得したことで、頭の中を整理しやすくなり、感情に振り回されることがなくなりました。
悩みが沸いても落ち着いて解決策を考えられるようになりました。
大学の研究でも効果が立証されています
Fangyuan Chen
(香港理工大学)
Rocky Peng Chen
(香港バプティスト大学)
Li Yang
の3名による共同研究で、
感情を擬人化することで
ネガティブな感情が抑えられ、
自己コントロール力が向上
することが証明されています。


感情キャラクターを作る3ステップ
それでは、実際に感情をキャラクター化して
対話する手順を説明します◎
① 感情を特定する
まず、自分が抱えている
感情を特定しましょう。
- 怒り?
- 不安?
- 焦り?
- 悲しみ?
② 感情にキャラクターを与える
感情をキャラクターとして表現し、
名前をつけましょう。
- 怒り → 「炎の剣士ブレイズ」
- 不安 → 「おどおどタヌキのぷるたん」
- 悲しみ → 「雨雲モンスターのしとしと君」


自分で絵を描いても良いですし、
AIを使ってイラストを
生成することもできます。
絵を描いたりイラストを
作るのが面倒であれば、
「イメージ」を頭の中に浮かべる
だけでも大丈夫です。
絵を描かないお絵描きレッスン動画
自分で絵を描きたいけど、
絵を描くことに苦手意識が
あるよ〜という方へ
丸三角四角が描ければ
誰でも絵が描けるようになる方法を
動画でお伝えしています
③ そのキャラと対話する
キャラが発するセリフを考え、
自分との会話を
シミュレーションしてみましょう。
▼例えばこんな感じ



ねぇねぇ、大丈夫?失敗したらどうするの?



そうか、失敗するのが心配なんだね。
大丈夫だよ、もし失敗しても学べることがあるし、やってみる価値があるよ。
感情はあなたの味方です
感情は、頑張ってコントロールしようと
しなくても
仲良くなればいつも自分を助けてくれている
仲間だと気づくことができます。
感情のキャラクター化で
楽しみながら日々の感情と
うまくコミュニケーション
をとっていきましょう!
💡 今日からできること 💡
✅ 自分の感情をキャラクターにしてみる
✅ キャラクターの口癖や性格を考える
✅ そのキャラクターと対話してみる
よくあるご質問
- どんな感情でもキャラクター化できますか?
-
はい、どんな感情でもキャラクター化できます。
不安や怒りだけでなく、喜びや驚きといったポジティブな感情もキャラクター化することで、より感情を理解しやすくなります。
また、「言葉にできない感情=モヤモヤ」なども、キャラクター化することができます。
- ネガティブ感情をコントロールするには?
-
ネガティブな感情ほど、「可愛い」キャラクターや「かっこいい」キャラクターに擬人化するのがおすすめです。
そうすると、愛着が湧きやすくなり、感情を受容しやすくなります。
例えば怒りの感情を「自分を守ってくれるかっこいい騎士」としてイメージすると、「自分のために怒ってくれてるんだ!」と心強く感じられたりします。
- うまく感情をキャラクター化できないときはどうすればいいですか?
-
まずは色もしくは形から考えてみてください。「黄色×丸い」「赤い×ギザギザ」など。
また、何かに「例える」のも効果的です。「不安=小さな雲」「怒り=赤い炎」など。
絵を描くのが苦手でも、名前をつけるだけでキャラクター化の効果は得られます。
- 感情をコントロールすることに失敗したときは?
-
失敗してOKです!
感情のコントロールはスキルなので、すぐに完璧にはなりません。
自転車を乗れるようになるまでには何度も転ぶように、感情のコントロールをできるようになるまでにも何度も試行錯誤が必要です。
そして、だからこそその試行錯誤の過程が「楽しい」ということは重要です。
マンガ思考を使って「キャラクター化する」「対話する」という方法を少しずつ取り入れ、練習を重ねていくことで、楽しみながら感情のコントロールスキルを身につけていくことができます。
- どれくらいで効果が出ますか?
-
個人差がありますが、多くの人は1回やるだけでも「感情を客観的に見る感覚」が芽生えます。
さらにそれを継続することで、よりスムーズに感情をコントロールできるようになります。
習慣化には、3ヶ月〜6ヶ月が必要になることが多いです。
LINE登録で無料プレゼント
LINEにご登録いただいた方に、感情のキャラクター化に使える
オリジナルワークシートをプレゼントさせていただきます!
ぜひ活用して、自分だけのキャラクター図鑑を作ってみてくださいね◎


この記事を書いた人


マンガ思考®︎コーチ
能政彩乃
幼少期より機能不全家庭で育ち、25年以上
- 人とのコミュニケーションに関する困難
- 人と遊んだり交流することへの罪悪感
- なんでも完璧にこなさなければという強迫観念
- 人の機嫌を伺ってビクビクして自分を偽ってしまう癖
- 誰にも分かってもらえない孤独感
- 辛い恋愛を繰り返してしまう
といった生きづらさを抱える。
しかし、ある時大好きだった「アニメ・マンガ」にヒントを得て、「マンガの創作プロセスを活用して潜在意識を創り変える方法」を編み出し、アダルトチルドレンの生きづらさを克服。
過去の自分と同じ境遇の人にこの方法を伝えたいと考え、2019年〜メソッドの開発をスタート。
2020年〜講座やカウンセリング等を通してそのメソッド「マンガ思考®︎」を伝える活動を行なっている。


全国の学校向けに発行されている教育専門誌に掲載いただきました
この記事を読んだ方へのおすすめ記事










マンガ思考を実践してくださった方々の変化
最近のクライアントさまの変化(公開できるもののみ一部抜粋)2024.12.31更新
- 人間やめたいと思うくらい生きづらかったのがいろんなことがやりやすくなって、せっかく人間に生まれたから楽しもうと思えるようになった。前はほとんど収入がなくてセッションを受けるのは贅沢かなと思ってたけど、大口(150万円)の絵画の制作依頼を頂けた(40代女性 主婦→画家)
- 夫婦関係と夫のお金遣いの荒さ、子育てのストレスに悩んでいたが、全てが改善し悩みがなくなった(30代女性 主婦)
- 15年以上不妊だったところから39歳で妊娠して無事出産できた(30代女性 フリーランスクリエイター)
- ずっと「消えたい」という気持ちや自分を責める気持ちが無くならずに苦しくいろんな方法を試したが良くならず、マンガ思考ではじめて「自分を受け入れる」ということができるようになった。自分には無理だと思っていた「プロ(商業)の連載漫画家としてデビュー」が達成できた(30代女性 システムエンジニア→漫画家)
- 前は失敗すると1日中落ち込んで夜も眠れなかったのが全くなくなった。夢だった職種に転職にも成功して職場の人間関係の悩みもなくなって、自然体の自分で楽しく居られるようになったし、自分を可愛いと思えるようになった(30代男性 教育関係)
- 新しく始めようとしていた講座のビジネスについてどうしても動けなかったが、人生のテーマが明確になり動けるようになった(60代女性 起業家)
- ずっと人間関係でのストレスが大きくて人と付き合うことが苦痛だったのが、精神的にすごく安定できるようになって人間関係の悩みがなくなった。自分なんか、、と自己否定してしまうこともなくなった。自分にやさしくできるようになって通常3000時間は勉強が必要とされている試験に1/3以下の時間で合格できた(30代女性 家業手伝い)
- 自分に合ったリーダー像が明確になったことで仕事が楽に楽しく回るようになった(30代女性 管理職)
- 恋愛依存と買い物依存を克服しお金と時間に余裕ができて本当にやりたいことに邁進できるようになった(50代女性 クリエイター)
- 恋愛でずっと不安になってしまったり、付き合う相手がいつも何かしら問題のある人だったのが、不安がなくなり、何も問題なく幸せな恋愛ができるようになった(30代女性 OL)
- 夫に対してのイライラが止められず、夫婦喧嘩も絶えなくて「もう離婚しかないのか」と絶望していたが、自分にも見えていなかった「自分の深層意識」がわかって、思わず笑ってしまえるくらい全ての悩みが消えてしまった。(30代女性 主婦)


お試しカウンセリングについて
初回のお客様限定で、特別価格のお試しカウンセリングを提供しております。
毎月5名さま限定
60分 3,000円(税込)
※2024年10月19日価格改定
*初回のみの特別価格です。
*予告なしに価格が変わる可能性がありますのでご了承ください
*本カウンセリングの料金はお試しカウンセリングにてご案内させていただいております。
初めてカウンセリングを
ご予約いただく方へ
カウンセリングは、あなたと心理カウンセラーとの相性がとても大切になります。
ですので、まずはお試しカウンセリングで、雰囲気を感じ取っていただければと思っています。
もちろん、お試しとはいえ、しっかりとカウンセリングを行いますのでご安心ください。
そして、さらに本格的にカウンセリングを受けてみたいと思われた方のみ、次の段階に進んでいただきます。
強制は一切しておりませんのでご安心ください。
また、お客さまにとってマンガ思考®︎のカウンセリングが最適ではないと判断した場合は、お客さまにお願いされても継続カウンセリングのご契約をお断りさせていただく場合がございます。
マンガ思考カウンセリング
に向いている方
- 楽しくクリエイティブにカウンセリングに取り組みたい方
- マンガ思考カウンセリングでは、遊び心を大切にしたクリエイティブなワークで、楽しく取り組めるサポートを提供します。「堅苦しい雰囲気は苦手だけど、自分の課題に真剣に向き合いたい」「楽しみながら、自分をクリエイティブに成長させたい」と考えている方におすすめです。
- 他人に振り回されることなく、自分で自分を幸せにしたい方
- マンガ思考カウンセリングは自分自身の感覚、思考、行動に目を向けることで、自分の力で自分の人生ストーリーを創造し、自分らしい幸せを実現するお手伝いをします。「もう他人に振り回されるのはやめたい」「自分の力で幸せをつかみたい」と考えている方に最適です。
- 本質的な価値を求め、自分自身を大切にしたい方
- 手軽さや安さではなく、「本当に自分にとって必要なこと」「本質的な変化」を求めている方におすすめです。自分自身を大切にし、自分の人生にしっかり向き合いたいという方を全力でサポートします。
よくあるご質問



マンガ思考カウンセリングに興味があるのですが、絵が苦手です。
絵が描けなくても大丈夫ですか?



はい!絵が描けなくても全く問題なくカウンセリングを受けていただけます。
マンガ思考のワークは絵を描くことではなく「イメージする」ことがメインです。
ご自身で絵を描きたい方は描いていただいても良いですし、カウンセラーの方で画像生成AIを使ってキャラクターをイメージ化することもできます。
実際に、お客さまからは下記のようなご感想をいただいております◎
今まで現状把握や感情把握が出来なかったのは、それぞれの感情ってどんな役割があるの?自分にとってその感情ってどんな存在かを認識出来てなかったと気がついて、目から鱗でした。 絵は下手でも全然問題なくワークができて楽しかったです!
M.A様
自分が今求めているものが分かってきた。
絵が苦手でもキャラ化は出来ることが分かったので、今後何かを考えごとをするときには、キャラ化するという方法も使ってみようと思います!
A.M様
やっぱりイメージすることって面白いなって思いました🍀
今後は感情をコントロールするときに、ふと出てきているものだけにフォーカスするのではなく、違った感情も隠れているのではないかと想像して考えてみようと思う。
Y.M様
カウンセラーのプロフィール


マンガ思考®︎カウンセラー
能政彩乃
幼少期より機能不全家庭で育ち、25年以上
- 自分のことを好きになれない
- 他人と自分を比べて常に劣等感を抱く
- 人とのコミュニケーションに関する困難
- 人と遊んだり交流することへの罪悪感
- なんでも完璧にこなさなければという強迫観念
- 人の機嫌を伺ってビクビクして自分を偽ってしまう癖
- 誰にも分かってもらえない孤独感
- 辛い恋愛を繰り返してしまう
といった生きづらさを抱える。
しかし、ある時大好きだった「アニメ・マンガ」にヒントを得て、「自分の人生を自分で創り変える方法」を編み出し、生きづらさを克服。
過去の自分と同じ境遇の人にこの方法を伝えたいと考え、2019年〜メソッドの開発をスタート。
2020年〜講座やカウンセリング等を通してそのメソッド「マンガ思考®︎」を伝える活動を行なっている。


全国の学校向けに発行されている教育専門誌に掲載いただきました
ご予約フォーム
下記フォームより必要事項をご記入の上、ご予約ください。
予約可能日時について
下記が予約可能日時となっております。
月〜金:10:00〜12:00、13:00〜16:30
土曜日:10:00〜12:00、13:00〜16:30
各月のご予約可能日程の空き状況については下記のページをご参照ください