「自分にはできない、、」という思い込みから脱却して「150万円の仕事を受注」「商業漫画家としてデビュー」「ビジネスコンテストで優勝」を叶えた方法とは?

この記事では、

  • 「やりたいことはあるのに、なかなか行動できない…」
  • 「自己投資してきたけど、結果が出せていない…」
  • 「自分には無理なんじゃないか…」とつい思ってしまう

といったお悩みを抱えている方向けに、

  • 「自分にはできない」と思ってしまう本当の理由
  • 「自分にはできない」という思い込みを脱却する方法

をお伝えします◎

この記事の登場人物

ママミ

34歳、1児のママ。

子育てとの両立を考えて、今の仕事を辞めてコーチングで起業をしようと考えているワーキングマザー。

のらっち

マンガ思考カウンセラー。

マンガ思考を使いながら、クライアントの本当の気持ちを見える化し、行動につなげるサポートをしている。


目次

ママミさんの悩み:「自分にはできない…」を変えたい!

のらっちさん、助けてください。

私、子育てと両立できる仕事をしたいのに、一歩踏み出せないまま行動できないんです。

どうしても「自分にはできない…」と思ってしまって。

集客用のブログを作って、1記事だけ書いてみたんですけど、怖くなって非公開にしてしまってます。

モニターも募集したいけど、それもできてません。

自己肯定感を上げるのが大事って聞いたので、本を読んだり、いろいろ試してるんですけど…。

このままだと、結局何も変われずに時間だけが過ぎてしまいそうだし、

それに、コーチングの学びにお金も時間も投資してきたのに、もしこのまま行動できなかったら、それを回収できなくなるのが怖いんです…。

のらっち

うんうん、それはすごく不安になりますよね。

せっかく頑張って時間もお金も投資してるのに、結果が出なかったらどうしようって、すごく焦るし…。

そうなんです…。

本当に、何も変われずに終わってしまうんじゃないかって思うと、ますます動けなくなって…。

「できない」と思い込んでしまう本当の理由

のらっち

ママミさんは、自己肯定感が低いから行動できないって思ってますよね?

はい。

もっと自分に自信があれば、もっとどんどん行動していけるんじゃないかなって思ってるんですけど、、、。

違うんですか?

のらっち

実は、動けないのは「自信がないから」じゃないんです。

本当は、『やりたくない理由』があって、それを隠してるから動けないんですよ。

やりたくない理由…?!

のらっち

そう。

例えば、ママミさんが『起業したい!』と思ってるとして。

でも、その裏で『でも今以上に忙しくなったら嫌だな』とか、『旦那さんにどう思われるか怖い…』っていう隠れた気持ちもあったりしませんか?

はい…

確かにあるかも…

のらっち

その隠れた気持ちを握ってるのが、無意識の『隠れキャラ』なんです。

たとえば、『忙しくなりたくない』って気持ちがあるとしたら、それは『のんびりキャラ』がいる可能性があるし、

『家族に何か言われるのが怖い』って思うなら、『家庭の平穏を守りたいキャラ』がいるのかもしれない。

「隠れキャラ」を見つけると変われる!

隠れキャラ…?!

のらっち

そう。人の心の中には、色んなキャラがいるんです。

✅ 夢を叶えたい『チャレンジャー』
✅ 失敗を恐れる『守りの騎士』
✅ 目立つのが怖い『影に隠れる少女』

みたいに。

でも、普段は自分の意識の中ではたった10%しか認識できてなくて、90%は無意識の中に隠れてるんです。

人の心の中には、色んなキャラがいるんです。でも、普段は自分の意識の中ではたった10%しか認識できてなくて、90%は無意識の中に隠れてるんです。

ええっ!そんなに!?

のらっち

そうなんです。

だから、『やりたい!』と思っても、その90%の隠れキャラがブレーキをかけてると動けなくなっちゃうんですね。

でも、ここで大事なのは、そのキャラが悪いわけじゃないってこと。

彼らはママミさんを守ろうとしているだけ。

でも、それが今の行動のブレーキになってしまってるんですよね。

だからこそ、『隠れキャラ』を見つけて、ちゃんと対話していくことが大事なんです。

実際に変われた人の体験談

でも、本当にそんなことで変われるんですか?

のらっち

もちろんです!
実際に変わった人の声をご紹介しますね!

自分と他人を信頼できるようになって、コンテストで優勝できた!

メンタルの浮き沈みがすごかったのと、人のことも自分のことも信用できなくて、「どうせわたしなんかが頑張っても何もならない」と思ってしまって、行動が止まっていました。

でも、心の中のキャラクターと自分会議をするようになって、今まで自分で対処できなかったメンタルの浮き沈みに対処できるようになって、楽になりました。

キャラクターとの関係性が深まるにつれて、自分のことを信頼できるようになってきました

仕事の効率が上がって同じ業務を1/3の時間で出来るようになったし、人に頼ることへの苦手意識も減って、いろんなことにチャレンジできるようになりました。

憧れていたビジネスのプレゼンコンテストにも出て、たくさんの方に応援していただいて、優勝することができました!

(北村美和さま 30代女性 動画クリエイター)

自分責めをしなくなりプロの連載漫画家としてデビューできた!

今までスピリチュアルとかカウンセリングとか認知行動療法とかいろいろ学んで、「自分を肯定するにはこうすれば良いよ」というのをやろうとしたけどうまくできなくて、やればやるほどできない自分を否定する気持ちが育ってしまっていました

それが、マンガ思考を使えばスルッとできるようになりました。
キャラクターを使うのがとても楽しいし、自分の力を取り戻せるというか、自分の人生を自分で取り戻していけると感じらるようになりました。

自分には無理だと思っていた「プロ(商業)の連載漫画家になりたい」という夢に向けて、少しずつ行動することができるようになり、結果的にプロの漫画家としてデビューできました。

(Eさま 30代女性 システムエンジニア→漫画家)

何もかもが面倒で生きづらかったのが解消され、150万円の仕事が受注できた!

「もう人間やめたい」と思うくらい、なんでなの〜って思うくらい何もかもが面倒で生きづらかったです

画家として生きていきたいけど、自分の絵に値段をつけるとか、営業やPRをするってことだったり、絵を描くのも、他の人の絵と自分の絵を比べて、描くモチベーションが下がってました。

でも、自分の心の中のキャラクターを見える化したら、どんどんいろんなことがクリアになってやりやすくなりました

今は何をやるにもそんなに苦じゃなくできます。

「せっかく人間に生まれたから楽しもう」と思えるようになりました。

前とは違う視点で物事を見られるようになったというか、、、。

おかげさまで、大口(150万円)の絵画の制作依頼を頂けて、忙しくなってきました笑

(Oさま 40代女性 主婦→画家)

すごい…!私も変われるのかな?

のらっち

もちろんです!

でもね、ママミさん、これを一人でやろうとすると、どうしても難しいことがあるんです。

えっ、どういうことですか?

のらっち

実は、こんな3つの壁があるんです。

1️⃣「隠れキャラ」は無意識に隠れているから、自分ではなかなか見つけられない

人の心には、自分で気づいている部分と気づいていない部分があります。

「ジョハリの窓」という心理学の考え方では、「自分では見えていない部分(盲点)」がたくさんあるって言われてるんです。

隠れキャラはまさにその盲点にいて、一人では気づきにくいものなんです。

でも、誰かと話すことで初めて「そうか、こんな気持ちがあったんだ!」って気づけることが多いんですよ。

2️⃣ 「隠れキャラ」は対話をしようとしてもすぐ逃げてしまう

実は、「隠れキャラ」は対話を避ける性質があるんです。

これは「防衛機制(抑圧)」っていう心理の働きで、無意識のうちに「まあ、考えなくていいか」って思わせて、逃げてしまう。

だから、一人でやろうとすると、無意識に対話を避けてしまいやすいんです。

3️⃣ 隠れキャラの声を正しく解釈するのが一人では難しい

隠れキャラの声を聞けたとしても、それを自分に都合よく解釈して思い込みでねじ曲げてしまうことがあるんです。

「認知バイアス」 という心理の働きで、人は自分の考えを客観的に見るのが苦手なんです。

だからこそ、一人で考えるだけじゃなくて、客観的な視点からフィードバックを受けることで、隠れキャラの本当の声がちゃんと聞こえるようになるんです。

のらっち

だから、一人で頑張らないでください!
私が一緒にサポートします😊

まずは「お試しカウンセリング」で一緒にやってみませんか?

ちょっと気になるかも…

のらっち

まずは、お試しカウンセリングで
一緒に『隠れキャラ』を探してみましょう!

🌟 お試しカウンセリングでは、、

  • あなたの内なるキャラクター「インナーキャラクター」を発見します
  • 「インナーキャラクター」4つのカテゴリーについて解説します
  • 「インナーキャラクター」仲良くなるためのステップをお伝えします

お試しカウンセリングについて

初回のお客様限定で、特別価格のお試しカウンセリングを提供しております。

毎月5名さま限定
60分 3,000円(税込)

3月は残席1名です(※3月15日時点)
2月は満席となりました。ありがとうございます。

継続(コース契約)のお客さまの枠を確保するため、お試しの枠が限られております。

※2024年10月19日価格改定
*初回のみの特別価格です。
*予告なしに価格が変わる可能性がありますのでご了承ください

*本カウンセリングの料金はお試しカウンセリングにてご案内させていただいております。

初めてカウンセリングを
ご予約いただく方へ

カウンセリングは、あなたと心理カウンセラーとの相性がとても大切になります
ですので、まずはお試しカウンセリングで、雰囲気を感じ取っていただければと思っています

もちろん、お試しとはいえ、しっかりとカウンセリングを行いますのでご安心ください。

そして、さらに本格的にカウンセリングを受けてみたいと思われた方のみ、次の段階に進んでいただきます。
強制は一切しておりませんのでご安心ください

また、お客さまにとってマンガ思考®︎のカウンセリングが最適ではないと判断した場合は、お客さまにお願いされても継続カウンセリングのご契約をお断りさせていただく場合がございます。

マンガ思考カウンセリング
に向いている方

  1. 楽しくクリエイティブにカウンセリングに取り組みたい方
    • マンガ思考カウンセリングでは、遊び心を大切にしたクリエイティブなワークで、楽しく取り組めるサポートを提供します。「堅苦しい雰囲気は苦手だけど、自分の課題に真剣に向き合いたい」「楽しみながら、自分をクリエイティブに成長させたい」と考えている方におすすめです。
  2. 他人に振り回されることなく、自分で自分を幸せにしたい方
    • マンガ思考カウンセリングは自分自身の感覚、思考、行動に目を向けることで、自分の力で自分の人生ストーリーを創造し、自分らしい幸せを実現するお手伝いをします。「もう他人に振り回されるのはやめたい」「自分の力で幸せをつかみたい」と考えている方に最適です。
  3. 本質的な価値を求め、自分自身を大切にしたい方
    • 手軽さや安さではなく、「本当に自分にとって必要なこと」「本質的な変化」を求めている方におすすめです。自分自身を大切にし、自分の人生にしっかり向き合いたいという方を全力でサポートします。

よくあるご質問

マンガ思考カウンセリングに興味があるのですが、絵が苦手です。
絵が描けなくても大丈夫ですか?

のらっち

はい!絵が描けなくても全く問題なくカウンセリングを受けていただけます。
マンガ思考のワークは絵を描くことではなく「イメージする」ことがメインです。
ご自身で絵を描きたい方は描いていただいても良いですし、カウンセラーの方で画像生成AIを使ってキャラクターをイメージ化することもできます。
実際に、お客さまからは下記のようなご感想をいただいております◎

今まで現状把握や感情把握が出来なかったのは、それぞれの感情ってどんな役割があるの?自分にとってその感情ってどんな存在かを認識出来てなかったと気がついて、目から鱗でした。 絵は下手でも全然問題なくワークができて楽しかったです!
M.A様

自分が今求めているものが分かってきた。
絵が苦手でもキャラ化は出来ることが分かったので、今後何かを考えごとをするときには、キャラ化するという方法も使ってみようと思います!
A.M様

やっぱりイメージすることって面白いなって思いました🍀
今後は感情をコントロールするときに、ふと出てきているものだけにフォーカスするのではなく、違った感情も隠れているのではないかと想像して考えてみようと思う。
Y.M様

カウンセラーのプロフィール

マンガ思考®︎カウンセラー
能政彩乃

幼少期より機能不全家庭で育ち、25年以上

  • 自分のことを好きになれない
  • 他人と自分を比べて常に劣等感を抱く
  • 人とのコミュニケーションに関する困難
  • 人と遊んだり交流することへの罪悪感
  • なんでも完璧にこなさなければという強迫観念
  • 人の機嫌を伺ってビクビクして自分を偽ってしまう癖
  • 誰にも分かってもらえない孤独感
  • 辛い恋愛を繰り返してしまう

といった生きづらさを抱える。

しかし、ある時大好きだった「アニメ・マンガ」にヒントを得て、「自分の人生を自分で創り変える方法」を編み出し、生きづらさを克服。

過去の自分と同じ境遇の人にこの方法を伝えたいと考え、2019年〜メソッドの開発をスタート。

2020年〜講座やカウンセリング等を通してそのメソッド「マンガ思考®︎」を伝える活動を行なっている。

月刊「日本教育」2022年12月号

全国の学校向けに発行されている教育専門誌に掲載いただきました

下記フォームより必要事項をご記入の上、ご予約ください。

予約可能日時について

下記が予約可能日時となっております。

月〜金:10:00〜12:00、13:00〜16:30
土曜日:10:00〜12:00、13:00〜16:30

各月のご予約可能日程の空き状況については下記のページをご参照ください

メールが迷惑メールフォルダに入ってしまうことが稀にあるため、お客さまからメールのお返事がなかった場合、SMSもしくはお電話でご連絡をさせていただきます
記入例:2月14日火 11:00〜
記入例:2月14日火 11:00〜

マンガ思考®︎カウンセリングの特徴

心理的な負荷が少ない

「マンガ表現」を活用した、遊び心溢れるワークやセラピーを行うので、心理的な負荷が少なく、楽しみながら自分を癒していくことができます

「ただでさえ辛い中で、さらにしんどい治療をしなければならないのはおかしい」と感じた、寺田自身の経験を基につくられたマンガ思考®︎最大の特徴となります。

分かりやすい資料やワークシート

元グラフィックデザイナーである寺田が、「分かりやすさ」「使いやすさ」を考えて作った資料とワークシートをお渡しします。

カウンセリングの後もいつでも見返すことができるため、問題が起こったり、ストレスを強く感じた時に、いつでもセルフカウンセリングができるようになります

多面的なアプローチ

マイナスからゼロへの支援だけでなく、ゼロからさらにプラスへと導く「コーチング」の要素も入っています

ですので、ここでお伝えするメソッドは、しんどい時だけでなく、目標に向かって進んでいきたい時や、より人生を楽しみたい時にも使っていただけます。

ずっと、一生使うことができる普遍的な「思考法」をお伝えしています。

マンガ思考®︎で
人生を再創造する
5つのステップ

「マンガ思考®︎ってどんなものなの?」

「もう少し詳しく知ってからカウンセリングを申し込みたい」

そんな方のために、マンガ思考®︎カウンセリングで

どんなことを得られるのかをお伝えします。

マンガ思考では、5つのステップで、

自由自在に自分の生きたい人生を創造できるようになる方法

お伝えしています。

STEP
心の中にどんなキャラクターがいるのかを知ろう!

まずは、自分の心の中をキャラクター化するところから全てがスタートします。

愛着が持てる「可愛い」「かっこいい」キャラクターを創っていきましょう!

  • 心の中がすっきり整理されます
  • 自分の心に愛着が持てるようになります
  • 見ているだけで楽しいキャラクターたちに、ワクワクします
  • 自分を客観視することができ、気持ちが落ち着きます
STEP
キャラクターたちと仲良くなろう!

キャラクターたちと仲良くなるためのコミュニケーション方法をお伝えします。

コミュニケーションには抑えておくべき「コツ」があります。

このコツを抑えておくことで、自分と仲良くなるスピードが早くなります。

  • キャラたちの応援と愛情を常に感じられるようになり、自己肯定感がアップします
  • 自己否定→自己嫌悪の負のループを脱却することができます
  • 不安や焦りの気持ちが増幅せず、落ち着いて対処できるようになります
  • 自分の「好き」「楽しい」「ワクワクする」気持ちを大切にできるようになります
STEP
キャラ化でコミュニケーションのモヤモヤを解消しよう!

キャラクター化の手法を活用して、人間関係でのモヤモヤを解消する方法をお伝えします。

自分と相手の心の中をキャラクター化してみることで、

モヤモヤの原因が分かり、問題を解決することができます。

また、人間関係のモヤモヤを「自己理解」のためのリソースとして活用する方法もお伝えします。

  • 人間関係のモヤモヤの原因が分かります
  • コミュニケーションへの恐怖・不安が和らぎます
  • 自分の意見を相手に上手に伝えられるようになります
  • 嫌い・苦手な相手への対象方法が分かります
  • 自己理解が深まることで、自分をもっと好きになります
STEP
キャラクターたちと未来をつくろう!

自分の思い通りの未来をつくっていくための方法をお伝えします。

思い通りの未来をつくるには、キャラクターたちの「チームワーク」が重要です。

キャラクターたちをチームとして団結させる方法をお伝えします。

  • 心からワクワクする未来を描くことができるようになります
  • 人生の方向性が明確になることで、迷いが減り、決断が早くなります
  • やりたいと思ったことを行動に移せるようになります
  • 未来に対する不安や恐怖心に対応できるようになります
STEP
キャラクターたちと人生を面白くしよう!

最後のステップでは、

「うまくいかないこと」や「失敗」が起こった時に、

それを「財産」にしてより良い未来を創っていくための方法をお伝えします。

そこで大切になってくるのが自分の人生を「ストーリー」として捉えることです。

キャラクターたちと協力して、「面白いストーリー」を描けるようになりましょう。

  • 失敗や挫折から立ち直るのが早くなります
  • 一見マイナスな出来事をプラスに持っていくことができるようになります
  • 過去のトラウマを克服することができるようになります
  • 自分の人生を主体的にたのしめるようになります

完全にこのステップで進んでいくわけではなく、

お客さまのお悩みに合わせて、

その都度、内容を少しカスタマイズしながらお伝えさせていただきます。

よくあるご質問

マンガ思考カウンセリングとは何ですか?

マンガ制作のプロセスを人生に応用する革新的なアプローチ方法を使ったカウンセリングです。

マンガは世界観設定、キャラクター設定、テーマ設定、ストーリー展開といった要素で構成されています。

これらを自分の人生に適用することで、

  • 他人との関係でモヤモヤしてしまう原因
  • 自分の行動や思考を制限している「思い込み」
  • 満たされていない隠れた欲求

などに気付き、これらを解消していきます。

それにより、自分の現実を意図的に創造していくことができるようになります

生きづらさを解消し、自分らしい人生を自由に創っていくことができるようになります。

絵が描けなくても大丈夫でしょうか?

絵が描けない、絵が苦手な方でも、全く問題ありません。

マンガ思考®︎は「上手なマンガの描き方」を教えるものではなく、あくまでもマンガを描くときの「考え方」を活用するものです。

絵が描けない・苦手な方でも、楽しくワークできる方法をお伝えしております。

また、ご本人の代わりにカウンセラーがイラストを制作するサービスもオプションで提供しております。

一般のカウンセリングとどう違うのですか?

一般の「心理カウンセリング」では、マイナスからゼロへの支援が一般的です。

しかし、マンガ思考は、マイナスからゼロへの支援だけでなく、ゼロからさらにプラスへと導く「コーチング」の要素も入っています

ですので、ここでお伝えするメソッドは、しんどい時だけでなく、目標に向かって進んでいきたい時や、より人生を楽しみたい時にも使っていただけます。

ずっと、一生使うことができる普遍的な「思考法」をお伝えしています。

押し売りされないか心配です、、、

押し売りはいたしませんので、ご安心ください。

カウンセリングの効果は、お客さまが「これならきっと変われる!」「ぜひこれをやってみたい!」と思って参加するか、それとも「こんなことで変われるのだろうか」「こんなことやりたくない」と思って参加するかで大きく変わってしまいます。

ですので、乗り気でないお客さまにカウンセリングを強くお勧めすることはいたしません

カウンセリングはオンラインですか?

カウンセリングはオンラインもしくは京都市南区のカウンセリングルームでご提供いたします

オンラインの場合は「ZOOM」というビデオ会議システムを使用します。

パソコンやスマホでのZOOMの操作に不安をお持ちの方にも、安心してカウンセリングを受けていただけるように、サポートさせていただきます。

オンラインカウンセリングがはじめての方でも大丈夫です。
不安な際は、お申し込みの際にご相談ください。

京都市南区のカウンセリングルームは、京都駅徒歩13分、九条駅徒歩11分の場所にあります。

ご予約いただいた方に、詳しい住所をお送りさせていただきます。

トラウマがあるのですが、解消できますか?

マンガ思考では、「過去」や「トラウマ」に囚われずに、人生のストーリーを自分の手で自由に創っていくことができるようになるワークが複数用意されております。

過去のお客様で、トラウマを解消された方が多くいらっしゃいます。

私の悩みはマンガ思考®︎で解決できるのでしょうか?

悩んでいる内容に心理的なものが含まれているのであれば、様々なケースにお役に立てると思います。

不安な場合は、一度体験カウンセリングでお悩みをお聞かせください。

あなたのお悩みにどのようにマンガ思考®︎を活用していけば良いのか?ご提案させていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次