自分を好きになれない原因は「自己分離」ー 女性性と男性性を統合し、自分を愛せる自分になる方法

この記事はこんな方におすすめです

  • 自分に自信がない
  • 自分が他人からどう見られているかばかりが気になる
  • 自分の意見より相手に合わせることばかり考える
  • 相手がより良い気分になるように自分を卑下してしまう
  • いつも自己犠牲的に行動してしまい自分を大切にできない
  • 自分が何を考えているかわからない
  • 自分の本当にやりたいことや好きなものがわからない

動画で見たい方はこちら

のらっち

こんにちは!
カウンセラーの能政彩乃です。

わたしのカウンセリングに来てくださる

クライアントさまの中でも特に多いお悩みが、

「自分を好きになれない」

「自分が何が好きなのか分からない」

といった悩みです。

多くのクライアントさまが、

わたしの元に来てくださる前に、

すでに

自己啓発本、ビジネス本、心理学に関連する書籍などをたくさん読んだり

お金を稼げれば自分に自信が持てるのではないかと考えて高額な起業塾に入ってみたり

見た目が綺麗になれば自信が持てると考えて高額なエステや美容整形に投資したり

といった努力を沢山されてきています。

しかし、どんなに努力しても、結局自分を好きになれず、

最後の駆け込み寺として

わたしのカウンセリングに来てくださる方が多いのです。

幸いなことに、どんなに悩みが深そうに見えた方でも、

カウンセリングで悩みの根本を解決することで、

みなさん「自分のことが好きになれました!」と言ってくださいます^^

そして、みなさんが同時におっしゃるのが、

「もっと早くにこのことを知りたかった!!!😭」ということです💦

なのでわたしも、

「早くもっと多くの人に、このことをもっと知ってもらわなければ!!」

と思って、このブログを書いています✍️

目次

自分を好きになれないのは「自己分離」が原因

自分を好きになれない、自分のことがわからなくなる根本の原因は

自己分離にあります。

自己分離とは、自分の中にある

女性性(存在性)男性性(実行性)

分離している状態のことです。

人は誰しも4つの性を持っている

人間は女性・男性を問わず、

すべての人が自分自身の中に女性性男性性を持っています。

そしてその二つをつなぐのが「母性」「父性」です。

4源性(女性性、男性性、母性、父性)

女性性(存在性=現実世界からのフィードバック)

女性性は、身体を通して、身体の外(外界)と中(体内)からの信号を「送る」役割を持ちます。

具体的には、外部からの刺激(気温、音、匂いなど)や体内の状態(心拍数の変化、筋肉の緊張、消化の進行など)を感覚神経を通じて脳に送り届けます。

女性性は純粋な「感覚の入り口」として機能し、脳や体の他のシステムに重要な情報を提供します。

これは「自分という存在を構成する要素=存在そのもの」と言えます。

母性(感受性=感覚)

女性性から送られてきた「信号」を基に、自分の内受容感覚(体内の信号)と外受容感覚(外部からの信号)をキャッチする役割が母性です。

この段階では、受け取った感覚を、「意味づけせず」感覚のままで受け止めることが中心です。

このプロセスには島皮質(Insular Cortex)が関連しています。

感覚が感覚神経を通じて信号として送られ、脳の島皮質が内外の感覚を受信・モニタリングして意識化します。

母性はこのように、自分という存在」を「感じる力」と言えます。

父性(指揮性=思考)

母性によって受け取られた感覚に「解釈」を与え、次の行動を決める役割が父性です。

例えば、「体が重くて冷えている」という内受容感覚を「血流が悪い」と解釈し、「血流を良くするために運動が必要だ」「温かい飲み物を飲もう」と判断するプロセスです。

この段階には、前頭前皮質(Prefrontal Cortex)の働きが大きく関与します。

前頭前皮質は、情報を分析し、因果関係を見出すことで、行動計画を立てる役割を果たします。

父性は、感覚に意味を与え、それを基に選択肢を考え、決断し、行動するための指示を作る力です。

男性性(実行性=行動)

父性で決定した行動を「実行」に移す役割が男性性です。

たとえば、「温かい飲み物を飲む」という判断を実際に行動に起こす段階です。

このプロセスには、運動皮質運動ニューロンが関連し、脳の指令を体の動きとして表現します。

男性性は、具体的な行動を通じて現実に働きかける力であり、感覚・解釈・計画の結果を形にする役割を担います。

※0歳(新生児)の段階では、父性が芽生えていないため、女性性からの信号に対しての反射的な運動のみが行われることになります

しかし、生育環境や教育などにより、

多くの人がこの女性性と男性性をつなぐ

母性(感受性)と父性(指揮性)がうまく機能しなくな

結果的に男性性しか使えなくなっています。

この状態を自己分離と言います。

女性性が送る信号をうまく受け取れない(母性がうまく機能しない)

受け取れないから正しく理解できない(父性がうまく機能しない)

正しく理解できないから本来必要な選択肢を選んで行動することができない(男性性が空回りする)

期待している結果が得られない(女性性からの信号が期待と異なる)

上記が常態化することで
女性性・母性の否定=自分の「感じていること」が信じられない
男性性・父性の否定=自分が「できる」と信じられない
という状態が起こる

自己分離が起こるとこんな症状が起こります。

  • 感情が麻痺しやすくなる
  • 過度な自己否定
  • 他人軸での生き方
  • 行き詰まり感や迷いが増える
  • 無気力感・燃え尽き症候群
  • 身体的な不調
  • 行動できなくなる
  • 人間関係の悩み

1. 感情が麻痺しやすくなる

自分の感覚や感情を受け止めることができないため、喜びや悲しみ、怒りなどの感情をうまく感じ取ることができなくなります。その結果、感情が表面的になり、「本当の自分が何を感じているのかわからない」という感覚に陥ります。


2. 過度な自己否定

女性性や母性が機能しないことで、自分の存在を肯定する力が弱くなり、「自分には価値がない」「自分なんていなくてもいい」という強い自己否定に繋がることがあります。


3. 他人軸での生き方

自分自身の感覚や欲求を受け止められないため、他人の意見や評価に過度に依存してしまいます。「他人にどう思われるか」を気にするあまり、自分の本音や本当の願いがわからなくなります。


4. 行き詰まり感や迷いが増える

父性(指揮性)が弱まると、物事の判断や計画を立てる力が低下します。また、母性(感受性)との連携が取れていない場合、判断に必要な感覚や直感が欠けてしまい、どの方向に進めばいいのかがわからなくなります


5. 無気力感・燃え尽き症候群

男性性(実行性)のみを過剰に使う状態が続くと、行動しても充実感を得られず、「何のために頑張っているのかわからない」という感覚に陥ります。やがて心身のエネルギーが枯渇し、無気力や燃え尽き症候群に繋がることがあります。


6. 身体的な不調

自己分離の影響は、感情や行動だけでなく身体にも現れます。感覚(女性性)を無視した生活を続けることで、慢性的な疲労感、肩こりや頭痛、胃腸の不調などが起こりやすくなります。


7. 行動できなくなる

自己分離により、自分の本当の欲求や目標が見えなくなるため、行動することが怖く感じられることがあります。「どうせ自分には無理だ」「うまくいかないに違いない」という考えに囚われ、挑戦を避ける傾向が強まります。


8. 人間関係の悩み

感情や感覚を受け止められないことで、自分の気持ちや欲求を他人に伝えるのが難しくなります。そのため、誤解や行き違いが増え、人間関係にトラブルが生じやすくなります。また、他人を優先しすぎて自己犠牲的になったり、逆に他人に攻撃的になる場合もあります。自分に自信が持てないことから、他人からの愛情を信じられなくなったり、逆に相手からの愛情に依存してしまい自分を見失ってしまうことにもつながります。

4つの性の連携を取り戻す方法

では、どうすれば、

自分の女性性、母性、父性、男性性の連携を取り戻し、

統合していくことができるのでしょうか。

のらっち

そこでわたしがお伝えしているのが、
これらの4つの性質をキャラクター化して
コミュニケーションをとっていく方法です

キャラクター化すると自分を俯瞰しやすくなる

自分の中にある女性性、母性、父性、男性性を

キャラクター化してみると、

自分の中のキャラクターの状態が見つめやすくなります。

例えば:

女性性:サインを贈る妖精のお姫様

母性:包み込むような優しさを持つ聖母

父性:理論的・創造的にビジョンを作成し指針を示す王

男性性:指示を的確にこなす騎士

こうして4つの性をキャラクター化し、

一人一人のキャラクターとコミュニケーションをとって

仲良くなっていくことで、

本当の意味で自分で自分をケアし

喜ばせられるようになります。

そうすると、「自己統合」ができ、

「自己肯定感」「自己効力感」もアップする

ポジティブなサイクルが回っていきます。

4つの性を統合し、自分を大好きになるカウンセリング

のらっち

「マンガ思考カウンセリング」では、
4つの性をキャラクター化し、
仲良くなるカウンセリングを行なっています。

4つの性が統合されると、

自然と自分のことを愛おしく思えるようになり、

本当に自分が何をしたいのか、

何を求めているのかがわかるようになっていきます。

そうすると、行動が自分の求めていた結果にしっかりつながり

「自分は自分を喜ばせてあげられる」という自信が持てるようになります

カウンセリングのお客様の声

物心ついてから今まで、自分を好きになったこと、自分が自分に生まれて良かったと思ったことは一度もありませんでした。カウンセリングを受けて自分と対話を重ねたことで、今は、自分のことをとても愛しく尊い存在だと感じています。寝る前に、「明日の自分は何を見て何を思うのだろう」「どんな自分に出会えるのだろう」と思うと、毎朝目覚めることが楽しみで仕方ありませんこれは、「あなたはとても価値のある人間だよ」「もっと自分を大切にしてね」などの言葉を、いくら自分の大切な人や周りの誰かから言われたとしても抱けるものではないと思っています。(30代 女性 Hさま)

今までスピリチュアルとかカウンセリングとか認知行動療法とかいろいろ学んで、「自分を肯定するにはこうすれば良いよ」というのをやろうとしたけどうまくできなくて、やればやるほどできない自分を否定する気持ちが育ってしまっていました。
それが、マンガ思考を使えばスルッとできるようになりました。
それに、キャラクターを使うのがとても楽しいし、自分の力を取り戻せるというか、自分の人生を自分で取り戻していけると感じられます。
これから、マンガ思考で自分の人生をクリエイトして行きたいです。みんなに勧めたいです。(30代 女性Eさま)

人間やめたいと思うくらい生きづらかったのがいろんなことがやりやすくなってせっかく人間に生まれたから楽しもうと思えるようになりました。前はほとんど収入がなくてセッションを受けるのは贅沢かなと思ってたけど、大口(150万円)の絵画の制作依頼を頂けて、本当に受けて良かったと思いました。(40代 女性 Oさま)

前は失敗すると自分を責めて1日中落ち込んで夜も眠れなかったのが全くなくなりました。自分のことを大事にできるようになったら、夢だった仕事への転職にも成功しました。自然体の自分で楽しく居られるようになったし、自分を可愛いと思えるようになりました。(30代男性 Sさま)

ずっと人間関係でのストレスが大きくて人と付き合うことが苦痛だったのが、精神的にすごく安定できるようになって人間関係の悩みがなくなった自分なんか、、と自己否定してしまうこともなくなった自分にやさしくできるようになって通常3000時間は勉強が必要とされている試験に1/3以下の時間で合格できた(30代女性 Nさま)

ずっと自分に自信がなくてやりたいことが頭に浮かんでも行動できなかったのが、行動できるようになりました自分なんかじゃ人には応援してもらえないという気持ちも前はあったけど今は無くなって人に頼れるようになって、そのおかげもありビジネスのプレゼンコンテストでいろんな方々に支えられて最優秀賞をいただくことができました。10年以上不妊で悩んでいたのが妊娠・出産もできて、人生が大きく変わりました。(30代女性 Kさま)

ここに挙げた以外にも、

沢山の喜びの声をいただいています^^◎

ご興味のある方は、まずは

初回お試しカウンセリング

で一度体験してみてください^^

「自分を愛せる自分になる」具体的な方法を

お伝えさせていただきます。

お試しカウンセリングについて

初回のお客様限定で、特別価格のお試しカウンセリングを提供しております。

毎月5名さま限定
60分 3,000円(税込)

3月は残席1名です(※3月15日時点)
2月は満席となりました。ありがとうございます。

継続(コース契約)のお客さまの枠を確保するため、お試しの枠が限られております。

※2024年10月19日価格改定
*初回のみの特別価格です。
*予告なしに価格が変わる可能性がありますのでご了承ください

*本カウンセリングの料金はお試しカウンセリングにてご案内させていただいております。

初めてカウンセリングを
ご予約いただく方へ

カウンセリングは、あなたと心理カウンセラーとの相性がとても大切になります
ですので、まずはお試しカウンセリングで、雰囲気を感じ取っていただければと思っています

もちろん、お試しとはいえ、しっかりとカウンセリングを行いますのでご安心ください。

そして、さらに本格的にカウンセリングを受けてみたいと思われた方のみ、次の段階に進んでいただきます。
強制は一切しておりませんのでご安心ください

また、お客さまにとってマンガ思考®︎のカウンセリングが最適ではないと判断した場合は、お客さまにお願いされても継続カウンセリングのご契約をお断りさせていただく場合がございます。

マンガ思考カウンセリング
に向いている方

  1. 楽しくクリエイティブにカウンセリングに取り組みたい方
    • マンガ思考カウンセリングでは、遊び心を大切にしたクリエイティブなワークで、楽しく取り組めるサポートを提供します。「堅苦しい雰囲気は苦手だけど、自分の課題に真剣に向き合いたい」「楽しみながら、自分をクリエイティブに成長させたい」と考えている方におすすめです。
  2. 他人に振り回されることなく、自分で自分を幸せにしたい方
    • マンガ思考カウンセリングは自分自身の感覚、思考、行動に目を向けることで、自分の力で自分の人生ストーリーを創造し、自分らしい幸せを実現するお手伝いをします。「もう他人に振り回されるのはやめたい」「自分の力で幸せをつかみたい」と考えている方に最適です。
  3. 本質的な価値を求め、自分自身を大切にしたい方
    • 手軽さや安さではなく、「本当に自分にとって必要なこと」「本質的な変化」を求めている方におすすめです。自分自身を大切にし、自分の人生にしっかり向き合いたいという方を全力でサポートします。

よくあるご質問

マンガ思考カウンセリングに興味があるのですが、絵が苦手です。
絵が描けなくても大丈夫ですか?

のらっち

はい!絵が描けなくても全く問題なくカウンセリングを受けていただけます。
マンガ思考のワークは絵を描くことではなく「イメージする」ことがメインです。
ご自身で絵を描きたい方は描いていただいても良いですし、カウンセラーの方で画像生成AIを使ってキャラクターをイメージ化することもできます。
実際に、お客さまからは下記のようなご感想をいただいております◎

今まで現状把握や感情把握が出来なかったのは、それぞれの感情ってどんな役割があるの?自分にとってその感情ってどんな存在かを認識出来てなかったと気がついて、目から鱗でした。 絵は下手でも全然問題なくワークができて楽しかったです!
M.A様

自分が今求めているものが分かってきた。
絵が苦手でもキャラ化は出来ることが分かったので、今後何かを考えごとをするときには、キャラ化するという方法も使ってみようと思います!
A.M様

やっぱりイメージすることって面白いなって思いました🍀
今後は感情をコントロールするときに、ふと出てきているものだけにフォーカスするのではなく、違った感情も隠れているのではないかと想像して考えてみようと思う。
Y.M様

カウンセラーのプロフィール

マンガ思考®︎カウンセラー
能政彩乃

幼少期より機能不全家庭で育ち、25年以上

  • 自分のことを好きになれない
  • 他人と自分を比べて常に劣等感を抱く
  • 人とのコミュニケーションに関する困難
  • 人と遊んだり交流することへの罪悪感
  • なんでも完璧にこなさなければという強迫観念
  • 人の機嫌を伺ってビクビクして自分を偽ってしまう癖
  • 誰にも分かってもらえない孤独感
  • 辛い恋愛を繰り返してしまう

といった生きづらさを抱える。

しかし、ある時大好きだった「アニメ・マンガ」にヒントを得て、「自分の人生を自分で創り変える方法」を編み出し、生きづらさを克服。

過去の自分と同じ境遇の人にこの方法を伝えたいと考え、2019年〜メソッドの開発をスタート。

2020年〜講座やカウンセリング等を通してそのメソッド「マンガ思考®︎」を伝える活動を行なっている。

月刊「日本教育」2022年12月号

全国の学校向けに発行されている教育専門誌に掲載いただきました

下記フォームより必要事項をご記入の上、ご予約ください。

予約可能日時について

下記が予約可能日時となっております。

月〜金:10:00〜12:00、13:00〜16:30
土曜日:10:00〜12:00、13:00〜16:30

各月のご予約可能日程の空き状況については下記のページをご参照ください

メールが迷惑メールフォルダに入ってしまうことが稀にあるため、お客さまからメールのお返事がなかった場合、SMSもしくはお電話でご連絡をさせていただきます
記入例:2月14日火 11:00〜
記入例:2月14日火 11:00〜

おすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次